97件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

板橋区議会 2020-02-18 令和2年2月18日健康福祉委員会-02月18日-01号

今回の連合議会で、第2期広域計画改定というのが出されましたよね。その改定中身、何が改定になったのかというところをそこだけご説明を頂きたいと思います。よろしくお願いします。 ◎後期高齢医療制度課長   まず、文言修正の部分と、それから新しく厚労省のほうで健康保険法改正案が出た関係で、高齢者保健事業介護予防一体的実施事業というものをやりなさいということが、今、明記されております。

目黒区議会 2020-02-12 令和 2年生活福祉委員会( 2月12日)

次に、(2)の議決結果でございますが、合計で11件ございまして、専決処分報告条例制定条例改正広域計画改定補正予算、あとは令和2年度の当初予算が2件ございまして、合計で11件となってございます。いずれも原案どおり承認、可決をいただいたものとなってございます。  資料中の表を御覧いただきたいと存じます。  

大田区議会 2019-06-14 令和 1年 第2回 定例会−06月14日-02号

東京後期高齢者医療広域連合策定した第2期広域計画によりますと、少子高齢化により生産年齢世代が減少し、団塊世代が75歳以上に到達する令和7年度には、1人の後期高齢者を4.6人の生産年齢世代が支えると推計されております。また、後期高齢者医療費は約2.1兆円になると推計され、制度発足時の平成20年度と比べ2.25倍となり、総医療費の36.7%を占めると見込まれております。

東久留米市議会 2018-03-01 平成30年第1回定例会(第1日) 本文 開催日: 2018-03-01

続いて、議案第4号 東京後期高齢者医療広域連合第2期広域計画については、第1期計画計画期間平成20~29年度)満了に伴い、第2期広域計画(平成30~39年度)を作成するものとの説明に対し、後期高齢者、とりわけ経済的に苦しい方を社会全体で支えていくことは、国・都・広域連合の使命であることを強く打ち出すべきとの発言に対し、都広域連合は長寿を喜べる社会の実現を目指して、区市町村と緊密な連携のもと、後期高齢者医療制度

板橋区議会 2018-02-19 平成30年2月19日健康福祉委員会−02月19日-01号

かなざき文子   お医者さんに行くだけの負担のところも一つの原因になっていなければいいんだけれどもと非常に危惧するわけなんですが、そういったことを考えるに当たって、今回の連合議会は、第2期の広域計画これが出されて、それが議決されたんですけれども、この中身の主な特徴をどういうふうに受けとめていらっしゃるのかというのと、改めて平成20年度から始まった後期高齢者医療なんですが、保険料が当初は1人平均当

目黒区議会 2018-02-14 平成30年生活福祉委員会( 2月14日)

2番の議案といたしまして、10件ございまして、専決処分報告及び承認が1件、条例改正に関してが5件、それと第2期広域計画策定、そして平成29年度補正予算(第3号)、さらに平成30年度予算についてが、一般会計特別会計の2件でございます。  資料一覧表をごらんいただきまして、議案番号承認第1号につきましては、条例改正に関する専決処分報告及び承認についてでございます。

狛江市議会 2016-12-19 平成28年第4回定例会(第24号) 本文 開催日: 2016-12-19

協議事項として,平成27年度決算に関するもの,条例改正に関するもの,平成28年度補正予算に関するもの,第2期東京後期高齢者医療連合広域計画策定方針,また報告事項として,平成29年度当初予算見込み案の概要,平成29年度医療費適正化施策住所地特例に係る区市町村間の財政負担均衡是正の要請及び今後の対応について報告がありました。  

日野市議会 2016-03-10 平成28年第1回定例会(第6日) 本文 開催日: 2016-03-10

49 ◯市長大坪冬彦君)  近澤美樹議員より、ごみ処理広域計画白紙にしという御質問でございます。  3市のという最後の御質問、当然私どもも、今、事務方での協議、それからこれから3市でのごみ処理減量話し合い等の仕組み、制度等について、今、検討し始めているところでございます。

日野市議会 2015-06-09 平成27年第2回定例会(第6日) 本文 開催日: 2015-06-09

53 ◯市長大坪冬彦君)  近澤議員より、住民合意なし、市民参加ゼロのごみ処理広域計画白紙撤回をという御質問に対する総括的な答弁ということでございます。  先ほども申し上げましたように、事務監査請求、そして、住民監査請求が出された、その背景も含めて、当然、市の進めるごみ処理の仕方に対する住民の皆様の異議申し立てがあったというふうに理解しております。

世田谷区議会 2014-07-24 平成26年  7月 地方分権・地域行政制度対策等特別委員会-07月24日-01号

この件につきましては、この提案募集方式の以前の委員会方式の時点で、既に二十三区としては権限移譲を求めていたものでございますが、それがかなわなかった中で、改めてこの提案募集方式において提案をしたもので、都市としての一体性確保については、広域計画確保されているので、この権限が特別区に移譲されても支障がないという趣旨の主張で提案をしております。  

千代田区議会 2014-03-03 平成26年生活福祉委員会 資料 開催日: 2014-03-03

│ 広域連合の名称、構成団体、区域、広域計画の項目、事務所の位置、議会組織議員選挙方法、│ │執行機関組織選挙区の方法、経費の支弁の方法は、広域連合の規約で定められます(地方自治法第│ │291条の4)。                                      

町田市議会 2013-10-08 平成25年 9月定例会(第3回)-10月08日-08号

実際に2009年3月に事業評価ということで広域計画が作成されているが、同年9月にメーカーが撤退した。これについては、広域事業から実験されたメーカーが撤退したということで、それを踏まえて、2010年4月に導入検討委員会を再検討するということで導入検討委員会が設置され、2010年8月に全量焼却を選択された。鎌倉市については、2004年3月、横須賀市と共同計画公表されている。

町田市議会 2013-09-13 平成25年建設常任委員会(9月)-09月13日-01号

実際に2009年3月に事業評価ということで広域計画が作成されておりますが、同年9月にメーカーが撤退しました。これについては、広域事業から実験されたメーカーが撤退したということで、詳しい理由についてはちょっと不明ですが、それを踏まえまして、2010年4月に導入検討委員会を再検討するということで導入検討委員会が設置され、2010年8月に全量焼却を選択されたということでございます。  

江東区議会 2012-06-14 2012-06-14 平成24年第2回定例会(第7号) 本文

広域計画である東京地域防災計画の一翼を担う基礎自治体として、東京都の被害想定に基づき対策を図ってまいります。津波被害については、大きな被害は発生しにくいという認識に相違はありません。  東京都では、昨年度より水門遠隔操作で自動開閉できるシステムを稼働しており、震災時に水門を閉鎖できない可能性は低く、新たな被害想定においても、防潮堤及び水門の閉鎖により被害は出ないと考えております。  

調布市議会 2011-09-08 平成23年 第3回 定例会−09月08日-02号

広域計画である東京住宅マスタープランでは、2006年から今後10年間に重点的に取り組むべき2つの視点を挙げています。1つは、住まいの安心・安全の確保です。首都直下地震切迫性が指摘されている中、地震都市型水害などの災害や、高齢者障害者に対応した住宅バリアフリー化、また空き巣などの犯罪防止に配慮した住宅の普及など、安全性の高い住まいづくりまちづくりを目指しています。

杉並区議会 2011-06-27 平成23年 6月27日議会改革特別委員会−06月27日-01号

ページめくりまして、5点目が地方分権改革推進計画に基づく義務づけの廃止ということで、地方分権改革推進計画に基づき、地方公共団体に対する義務づけを撤廃するというもので、撤廃される義務づけについては、記載のとおり、市町村基本構想策定義務内部組織条例届け出義務予算決算報告義務条例制定改廃報告義務広域連合広域計画公表提出義務財産区の財産処分等協議義務等でございます。  

板橋区議会 2011-06-22 平成23年6月22日議会改革調査特別委員会−06月22日-01号

また、広域連合広域計画公表提出義務につきましても、広域連合組織する地方公共団体の長並びに総務大臣及び都道府県知事に出すことが撤廃されてございます。  また、財産区の財産処分等協議について、これがなくなっているところでございます。  大きな2点目といたしましては、直接請求改正でございます。  

調布市議会 2011-03-09 平成23年 3月 9日建設委員会−03月09日-01号

そういう意味で、全総、新全総、3全総、4全総ときて、今は広域計画となっているかと思いますが、それに伴って先ほどの地方自治法改正も関連してきますけれども、都市計画決定権限のうち用途地域決定については、いまだに国の首都圏整備法既成市街地及び近郊整備地帯、調布は近郊整備地帯になりますが、そこについては都道府県知事が握っております。